ゆりぐみ梅干し作り

「梅干し作り」を体験しました😊

(6月上旬)

①梅のへた取り

爪楊枝で梅のへたを丁寧に取っていきます。
青梅の匂いはどうかな?
「りんごの匂いに似てるね」「酸っぱい匂いはしないね」

②塩もみ・塩漬け

水できれいに洗い、水けを拭き取る。
梅に塩をまぶしゴロゴロ揉んで漬けます。

(6月中旬)

③しそもみ・ほん漬け

赤しそを塩で揉むと、どんどん紫色のあくが出てきます。
そのあくを捨て、さらに塩でギュッギュッと揉みます。
その中に梅酢を入れるときれいなピンク色の汁になってびっくり!


(8月中旬)

④土用干し


梅にしっかり色が付き
天気のいい日に干し、かめに戻してしばらく経つと
梅干しの出来上がり!
「先生、まだ食べられないの?」と楽しみに待っていた子どもたちも
出来上がるととても喜んでいました😊

(10月)

⑤試食

おやつのおにぎりと一緒に食べました
「酸っぱいけど美味しい」
「梅干し苦手だったけど食べれた」
おにぎりとの相性はバツグンでした😊



ゆりぐみの梅干し作り大成功✨✌